「住民税」ってなに?所得税との違いや計算の仕組みをわかりやすく解説

目次

「住民税」ってなに?所得税との違いや計算の仕組みをわかりやすく解説

「住民税って、そもそもなんの税金?」
「なんで毎月引かれてるのか、正直よくわからない…」

そんなふうに感じたこと、ありませんか?

所得税と違って、“あとからまとめてくる”のが住民税。
しかも年によって金額が違ったり、「なんでこんなに高いの!?」と思ったり…
仕組みが見えにくい分、モヤモヤしやすい税金なんですよね。


この記事では、

  • 住民税の基本的な仕組み
  • 所得税との違いとは?
  • どうやって金額が決まるのか?
  • 払いすぎ・損しないための考え方

など、税金がニガテな人でもスッと理解できるように解説していきます。


読めばきっと、
「住民税の通知が怖くなくなる」──そんな感覚を得られるはずです。

住民税ってどんな税金?

住民税とは、簡単に言えば、
「自分が住んでいる自治体(市区町村・都道府県)に納める税金」のことです。


✅ 住民税は“地域のため”の税金

私たちが支払った住民税は、
以下のような地域の行政サービスの財源として使われます。

  • ゴミの回収や公園の整備
  • 地域の小中学校・図書館の運営
  • 防災・福祉・子育て支援など

つまり住民税は、自分の暮らしを直接支える税金でもあるんです。


✅ 全国民が対象(一定所得がある人)

  • 給与所得・事業所得などのある人(パート・アルバイト含む)
  • 所得が一定以上(基礎控除後、年収100万円〜前後)

※前年の所得がゼロの人や、扶養の範囲内のパート主婦は非課税になることもあります。


✅ 都道府県民税+市町村民税の“セット”

住民税は2種類に分かれています。

種類説明
都道府県民税県に納める税金(広域行政)
市町村民税市区町村に納める税金(生活密着)

👉 合わせて「住民税」として一括で徴収されるのが一般的です。


✅ 所得に応じて金額が決まり、
✅ 自分の暮らす“まちづくり”に使われている

──それが、住民税の正体なんですね。

所得税との違いってなに?

「住民税と所得税って、何がどう違うの?」
──同じ“稼いだら払う税金”でも、実はいろんな違いがあります。


✅ 比較表でサクッとチェック!

項目所得税住民税
納める先国(国税)自治体(都道府県+市区町村)
税率の仕組み累進課税(所得が多いほど高くなる)一律税率(基本10%)
決まるタイミングその年の所得に対して課税される前年の所得に対して翌年に課税
控除の内容各種控除が細かく設定されている所得税より少なめ
納付方法給与天引き or 確定申告給与天引き(特別徴収)or 普通徴収

✅ ポイント①:税率が違う

  • 所得税:5〜45%まで段階的にアップ(累進課税)
  • 住民税:一律10%(所得割)+定額(均等割)

👉 高所得者ほど、所得税のインパクトは大きくなります。


✅ ポイント②:“翌年課税”が住民税の大きな特徴

住民税は、前年の所得に応じて翌年6月〜翌年5月まで課税されます。

たとえば2024年にたくさん稼ぐと、
2025年6月からの住民税がガツンと上がる──これが住民税の“タイムラグ構造”なんですね。


✅ 同じ「所得にかかる税」でも、
税率・タイミング・納付先がぜんぜん違うのが、住民税と所得税のポイントです。

住民税の計算方法はどうなってる?

「住民税って、なにをどう計算して決めてるの?」
──ここでは、住民税の仕組みをシンプルに分解してみましょう。


✅ 住民税は「2つの要素」でできている

名称内容課税額の目安
所得割前年の所得に対してかかる10%前後所得に比例して変動
均等割所得に関係なく定額でかかる部分年額5,000〜6,000円前後

👉 この2つを合計した金額が“住民税”になります。


✅ 所得割のざっくり計算式(簡易版)

課税所得 × 約10%(自治体によって若干異なる)+均等割

たとえば…

  • 年収400万円(課税所得300万円)なら
    → 約30万円 × 10% = 30,000円(所得割)
    → これに均等割(例:5,000円)を加えると
    住民税:約35,000円/年

✅ 所得控除によって金額は変わる

住民税にも、以下のような所得控除が適用されます。

  • 基礎控除(43万円)
  • 配偶者控除・扶養控除
  • 社会保険料控除・医療費控除 など

👉 所得が同じでも、扶養人数や保険料の額によって最終的な住民税は変わるんです。


✅ 「一律10%だから簡単」ではなく、
控除や定額分も組み合わさった“ミックス計算”なのが、住民税の特徴です。

住民税はどうやって払うの?

「住民税って、自分で払ってるの?それとも天引き?」
──実は、働き方によって納付方法が違うんです。


✅ 会社員(給与所得者)は“特別徴収”

  • 勤務先が住民税を毎月の給料から“天引き”して、自治体に納付
  • 通常、6月〜翌年5月までの12回払い(月割)

👉 多くの人が「6月から手取りが減る」と感じるのはこれ!


✅ 自営業やフリーランスは“普通徴収”

  • 自分で納付書を使って、年4回に分けて支払う(6月・8月・10月・翌年1月など)
  • コンビニ払いや口座振替も可能

👉 自分で納付するぶん、支払いを忘れないよう注意!


✅ “前年の所得”が翌年にくる理由

住民税は、毎年【6月スタート】で【前年の所得】に課税されます。

たとえば:

  • 2024年にたくさん働いて収入UP
    → 2025年6月からの住民税が大幅UP

👉 これを知らずにいると、「突然増えた…!」と感じる人も多いんです。


✅ ポイントは「住民税は翌年にくる」
→ 収入が増えた翌年こそ“注意が必要”ということなんですね。

住民税で“損する人”の特徴と対策

「なんか住民税、高くない…?」
そう感じる人の中には、知らずに損しているケースもあります。


✅ ① ボーナスや副業で“年収が急に増えた”人

前年よりも収入が上がると、
翌年の住民税もそれに比例して大きく増加します。

👉 「生活レベルを上げすぎて、翌年しんどい…」というパターンも要注意!


✅ ② 副業やバイト収入を“申告していない”人

副業の収入を申告しないと、
自治体から「会社にバレるような形で住民税が増える」ことがあります。

👉 特に副業が会社にバレたくない人は【住民税の“普通徴収”で申告】するのが安全策。


✅ ③ 退職・転職後の“住民税を忘れていた”人

前年の収入に対する住民税は、
たとえ無職になっても【翌年は発生】します。

👉 退職後も「前年分の住民税が4期に分けて請求される」ことを忘れずに!


✅ 対策まとめ

  • 収入UPした年は“翌年の住民税”に備える
  • 副業は住民税の納付方法も気をつける
  • 退職時は「来年の請求がある」と心得ておく

✅ 知らないと“急な出費”になる住民税も、
「知っていれば備えられる」=損しない働き方と家計管理ができるんです。

まとめ:住民税を知れば“急な出費”も怖くない

「なんでこんなに住民税高いの?」
「いつの間に引かれてたんだろう…?」

そんな疑問や不満は、
“住民税の仕組み”を知ることで、ちゃんと納得できるようになります。


この記事では、

  • 住民税とはどんな税金か?
  • 所得税との違い
  • どうやって金額が決まるのか?
  • 納付のタイミングと注意点
  • 損しないための対策と心構え

を、やさしく解説してきました。


✅ ポイントは「前年の所得に応じて、翌年課税される」ということ。
✅ 知らなければ驚く。でも知っていれば、ちゃんと備えられる。


住民税は避けられないけど、
“予測できる税金”でもあります。

だからこそ、

  • 収入が上がったとき
  • 退職・転職したとき
  • 副業を始めたとき

に「来年の住民税はどうなるか?」を意識できれば、
家計の急な出費にも振り回されずにすむはずです。


この記事が、
あなたの「住民税、よくわからん…」というモヤモヤを
「ちゃんと理解できた!」という安心に変えるきっかけになれば嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次